ページ

2011年2月8日火曜日

[メモ] 知っておきたい22の認知バイアス

このエントリーをはてなブックマークに追加

面白そうだったので、Wikipediaをもとに認知バイアスをまとめてみました。
正しく情報を判断するためにも、バイアスを理解しておくのは大切だと思います。


認知バイアス(英: Cognitive bias )
認知心理学や社会心理学での様々な観察者効果の一種であり、非常に基本的な統計学的な誤り、社会的帰属の誤り、記憶の誤り(虚偽記憶)など人間が犯しやすい問題である。認知バイアスは、事例証拠や法的証拠の信頼性を大きく歪める。

確証バイアス:個人の先入観に基づいて他者を観察し、自分に都合のいい情報だけを集めて、それにより自己の先入観を補強するという現象である。ステレオ・タイプに基づくバイアスなど。

外集団同質性バイアス:自分が所属している集団(内集団)の多様性が、自分が所属していない集団(外集団)よりも高いとみなすバイアスのこと。

コンコルド効果:ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資をやめられない状態を指す。埋没費用の別名。

アポフェニア:無作為あるいは無意味な情報の中から、規則性や関連性を見出す知覚作用のことである。

アンカー効果: 初期値(アンカー)が判断に影響してしまうという心理的効果のこと。
最初に提示されたひとつの意見が強い影響力を持ち、他の意見を繋ぎ止める作用をもつことから係留効果ともいう。

アンカリング:認知バイアスの一種であり、判断する際に特定の特徴や情報の断片をあまりにも重視する傾向を意味する。係留。

観察者バイアス:観察者が見出すことを期待している行動を強調しすぎて、それ以外の行動に気づかないという測定における誤差である。

偽の合意効果:人が自分の考え方を他の人に投影する傾向である。つまり、人は他の人々も自分と同じように考えていると見なしたがる。

自己奉仕バイアス:成功を当人の内面的または個人的要因に帰属させ、失敗を制御不能な状況的要因に帰属させること。自己奉仕バイアスは、成功は自分の手柄とするのに失敗の責任を取らない人間の一般的傾向を表している。セルフ・ハンディキャッピング。

ジャネーの法則:主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に解明した。

双曲割引:行動経済学の用語で、遠い将来なら待てるが近い将来ならば待てないという人の現象。

ツァイガルニク効果:人は達成できなかった事柄や中断している事柄のほうを、達成できた事柄よりもよく覚えているという現象。

ハロー効果:ある対象を評価をするときに顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。
例として、ある人が難関大学卒であった場合、その人が学力においてだけでなく、人格的にも優れていると思い込んでしまうケースが挙げられる。

バンドワゴン効果:ある選択が多数に受け入れられている、流行しているという情報が流れることで、その選択への支持が一層強くなることを指す。

プロスペクト理論:人間は目の前に利益があると、利益が手に入らないというリスクの回避を優先し、損失を目の前にすると、損失そのものを回避しようとする傾向があるということである。

あと知恵バイアス:物事が起きてからそれが予測可能だったと考える傾向。

根本的な帰属の誤り:個人の行動を説明するにあたって、気質的または個性的な面を重視しすぎて、状況的な面を軽視しすぎる傾向を言う。

感情バイアス:感情的要因による認知と意思決定の歪みである。

単純接触効果:繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。何度も見たり、聞いたりすると、次第によい感情が起こるようになってくる。これは、見たり聞いたりすることで作られる潜在記憶が、印象評価に誤って帰属されることによる。

バーナム効果:誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象。占いなどに用いられることが多い。フォアラー効果とも呼ぶ。

希望的観測:信念の一形態であり、証拠や合理性ではなく、「そうあって欲しい」とか「そうだったらいいな」という希望に基づいて判断を行うことをいう。一般に、好ましい結果が好ましくない結果よりもありそうだと予測することを指す。

過誤記憶:過去のエピソード記憶を叙述するときに「嘘をつく」といった悪意がなく、「誤った記憶」を述べてしまうもの。「昔は良かった」というのも、良かったことしか覚えてないことからくる過誤記憶ともとれる。


費用対効果が23%アップする 刺さる広告―コミュニケーション最適化のマーケティング戦略
レックス・ブリッグス グレッグ・スチュアート
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 46650

1 件のコメント:

  1. 他人の行動をしっかり評価できない人は、心理学的なマジックにとらわれている―【私の論評】マネジメントは、根本的な帰属の誤りをどう防いできたか!!

    ブログ名:「Funny Restaurant 犬とレストランとイタリア料理」
    http://goo.gl/0sQFV
    こんにちは。心理学では他人の行動をしっかり評価できない人は、「根本的な帰属の誤り」をしているとして、原因を明らかにしています。ただし、原因を明らかにするだけでなく、それに対する対処法を明らかにする必要があります。それに関しては、優秀なマネジメントのやり方が、参考になります。まともな組織のマネジメントは、、「人の強み」に着目するということで、これを解消してきており、成功しています。このような原則を当てはめている組織は、これからも、「根本的帰属の誤り」に影響されることなく、発展し続けていくし、そうではない企業は淘汰されると思うのは、私だけでしょうか?詳細は、是非私のブログ御覧になってください。

    返信削除