ページ

2012年1月23日月曜日

[メモ] 北九州市と福岡市はシリコンバレーになれるか?なれるかもしれない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は自分の卒論テーマであった北九州市に関してです。

北九州市は、1963年に五市の合併により政令指定都市として誕生し、高度経済成長の終焉と共に衰退していきました。
衰退の主な原因としては、基幹産業の重厚長大産業からの産業転換の失敗にあります。

同じ重厚長大型であった川崎市は、サイエンスパークの建設などで知識集約型産業への転換に成功しています。

今もその衰退傾向は変わらないのですが、これから面白くなっていきそうな都市です。
今回はその面白くなっていきそうな理由を4つ紹介したいと思います。


1.北九州市学術研究都市
北九州市ルネッサンス構想の四大プロジェクトのひとつとしてスタートしたのが、この北九州市学術研究都市。

現在、第二期事業を進めており2014年に完了を予定。
4大学、12研究機関、62企業が集まっており、半導体、環境事業などが集積しています。
このような、産学官連携はまだまだ日本では遅れているので、これからに期待が持てます。

2.エコタウン
北九州市エコタウンは、環境首都を標榜し国の認可を受け進められている事業。

企業団地の総合環境コンビナート響リサイクル団地と、実証研究エリアからなる。
すでに、新日鉄、三井物産、東芝、パナソニック、日立製作所、ソニー、三菱電機、シャープ、三洋電機、富士通ゼネラルなどが進出しています。

北九州市学術研究都市で、教育・基礎研究を、
実証研究エリアで、技術・実証実験を、
総合環境コンビナート響リサイクル団地で、事業化を


という、北九州方式3点セットで、高付加価値産業への転換が目指されています。
エコ関連事業は、日本の強みのひとつなのでこれからが期待されます。

3.福岡都市圏の確立
今地方では、政令指定都市などを中心としたブロックが形成されつつあります。
その中でも、特にブロック化の傾向が強いのが九州です。

高度に都市化された福岡市と、学術研究の北九州市。
両市の距離は電車で1時間程度と比較的近いので、うまく住み分けてシリコンバレーのように発展していくかもしれません。

4.アジアのハブ
北九州市は、"未来をひらくアジアの学術・研究都市"を目指しています。
アジアとの距離の近さと空港、港を有しているという強みをいかして、現在までアジア圏と様々な交流をしてきました。

北九州市は公害を克服した都市として有名なので、現在公害に苦しんでいるアジア各国から視察団が多く訪れています。
北九州市エコタウンへの海外視察者が約80万人に達するなど、海外からの評価は高いです。

先に述べた学術研究都市とエコタウンが成功すれば、北九州市のアジアでのハブ化は加速するでしょう。


北九州市は今でも多くの問題を抱えています。
ハコモノ行政の失敗、財政、高齢化、都市機能の集積の遅れなどいくつも挙げられます。

それでも、この北九州市の一連の取り組みは評価に値すべきものであります。

今はまだ投資段階なので回復には遠いですが、何年後かにはアジアのシリコンバレーとなっていることも十分ありえるでしょう。



gleesyというサービスを現在開発中です。

"gleesyは、気になる人を深く知るための
ちょっとしたお手伝いをします"


http://gleesy.com/