ページ

2011年3月30日水曜日

[メモ] 何で杉は伐採されないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年もスギ花粉に悩まされている人が多くいることと思います。
かく言う私も、花粉症で悩まされています。

そんな花粉症患者が一度は思ったことがある想い。
「杉なんて全て伐採してしまえばいんだ!!!!杉伐採!!!!」

政治家にだって花粉症の人はいるはず!なのに何で伐採されないんだ!と、つい憤ってしまいます。

そこで、調べてみました。

何で杉は伐採されないの?

―杉の歴史
日本の杉林の殆どは人工林です。
戦後復興期に木材需要の増加に伴って、国策として元からあった天然林を伐採して植林が盛んに行われました。
この時、加工しやすく木材として有用、成長が早いなどの理由で檜、杉が重用されました。
しかし、植林したは良いものの月日の流れと共に、外国産の木材の輸入などにより採算に合わなくなりました。
こうして、管理されずに杉の造林地が放置されているという状況が、花粉害(飛散量)を助長しているそうです。

―伐採しない理由
・治山・治水のため
大規模に伐採すると土砂の流亡が激しくなり、土砂崩れを誘発する可能性があります。
杉の伐採後に、土壌が浸食されたりすると水の保持能力が落ちます。
大雨の時に河川に水が短時間で流れ込み、洪水が頻発する可能性も出てきます。

・伐採や手入れに多額なコストがかかる
国も財政難を理由に、放置された杉の伐採に消極的である状態が続いているようです。
しかし、花粉症患者の増加の深刻な状況の為、最近では花粉の少ない品種に改良されたものも出来てきています。

・杉は二酸化炭素吸収量が多い
特に、地球温暖化防止の観点からは、スギは最も二酸化炭素の吸収量が多い樹種のひとつです(下表参照)。
炭素吸収量


・民間林への対応が困難
国は国有林を手放す方向ではありますが、民間林を買い取る政策は取っていません。
杉の山林を持つ地主さんなども、手放したくても売れないでいるのが現状のようです。

ある山林の持ち主と思われる方の書き込みにこのようなものがありました。

 祖母から受けた山林、こうも林業が衰退してしまえば負の遺産です。
 山の手入れに農協からお金を借りて、都会の給料で返済してます。売ろうにも買い手はつかない。
 花粉症の原因は杉の花粉ですが、勝手に切れません。
 行政の許可が必要で土壌の崩壊や保水力に悪影響が出るからです。
 道路作って環境を破壊する位なら、自然を取り戻すことにお金をかけて欲しいと私も思います。*1

・医療メーカーへの打撃
現在、花粉症の患者数は約2,000万人、市場規模は業界推計で1500億となっており、その内訳は市販薬が400億、マスクで100億です。*2
この推計が正しいとすると、全杉を伐採すると1500億円の市場が消滅することになります。
もちろん、その1500億円分は他の消費に使われるとも考えられますが、業界からの反対は大きいでしょう。

―現在の取り組み
・少花粉杉や広葉樹への転換
これは林野庁が補助金などの支援*3も行っており少しずつですが、進めているようです。

・緑の募金を活用した「花粉の少ない森林づくり」活動
伐採しても使うところがないと困るということで、国産木材の使用を促進する「木づかい運動」などなどが行われています。*4

・花粉症対策品種の開発
花粉が飛ばない杉ならば良いではないかという発想から生まれた品種改良による花粉対策です。
少花粉スギ135品種(花粉生産量は一般のスギに比べ約1%以下)、無花粉スギ2品種(花粉の生産が認められない)、少花粉ヒノキ品種55品種を開発したそうです。*5

・花粉発生源対策プロジェクトチームの設置
平成19年に設置され、10年間で5割杉を減少させることが期待されているそうです。
あと、5年後くらいには少しはましになっているのでしょうか。*6

―まとめ
一応、対策は進めようとしているようです。
非常に時間がかかる事業のようなので、気長に待つしかないようです。はぁ。

それか杉伐採税などを新たにつくり、その財源から伐採を進めてくれてもいいなと個人的には思います。
花粉対策グッズを買う代わりに納税すれば、市場規模推計1500億円が財源になるかも?


*1: 花粉症 切実な願い。杉の木を減らして
*2: 花粉症の市場規模は。
*3: 林野庁:花粉発生源対策協力金事業
*4: 林野庁: 国民参加による花粉発生源対策の推進
*5: 林野庁:花粉症対策品種の開発・普及
*6: 林野庁:今後の花粉発生源対策の推進方策について

―参考―
林野庁:スギ・ヒノキ花粉に関する情報


あなたの知らない 花粉症の治し方
大久保 公裕
暮しの手帖社
売り上げランキング: 14985

2011年3月27日日曜日

[メモ] 悪いのは原発?東電?~火力と原発の比較~

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回の震災に伴った、原子力発電所の是非。

しかし、その議論の多くが「原発に問題がある」のか、「運用体制に問題」があるのかという二つの議論を混同しているように思います。
これはよく言われる、「ナイフが悪いのか、殺人者が悪いのか」という話と似ていると思います。

リスクをヘッジでき、安全かつ効率的な運用ができるのであれば、原発をただ非難するのはおかしい気がします。
そこで、その今回は「原発自体の是非」を問うために、各発電方式、特に火力発電との比較を調べてみました。

【基本情報】

発電方式
発電単価
(円/kWh
メリット
デメリット
水力
8.213.3
燃料不要/エコ
ダム/供給量の調整不可
火力(石油)
10.017.3
調整可/効率高
燃料が有限/CO2/海水温上昇
火力(LNG)
5.87.1
調整可/効率高
燃料が有限/CO3/海水温上昇
火力(石炭)
5.06.5
調整可/効率高
燃料が有限/CO4/海水温上昇
原子力
4.86.2
発電単価が安い
放射性物質
太陽光
46
燃料不要/エコ
調整不可/発電単価が高い
風力
1014
燃料不要/エコ
調整不可/騒音
*1,*2.*3

現在の主な発電方式を比較すると以上のようになります。

大別すると、燃料型発電と環境型発電?に分けられると思います。
燃料型は、効率が良いものの環境への悪影響が懸念。
環境型は、環境には優しいものの効率が悪く供給量調整がしにくい。

どちらも一長一短です。
これはどちらが良いという話ではなく、両方のバランスをうまくとることが重要でしょう。
環境型は技術進歩もあり、これからの期待が大きいですが、供給量調整がしにくいので、当分の間は燃料型との並立という形でないと現実的ではないと思われます。

【原発と火力の比較】
基本情報で簡単にまとめましたが、原発と火力発電の比較に移りたいと思います。
まず、簡単な流れとしては世界的なCO2削減の取り組みとして、大量にCO2を排気する火力発電の代替として原子力発電は建設されてきました。

国際的に原発はつくられないようになっているという話もありますが、東南アジアには原発が導入予定であった国が多くあります。

次に簡単にメリットとデメリットを比較してみます。

―原子力発電
メリット
・CO2排出量が少ない
・発電単価が安い
・火力より環境負荷が大きい

デメリット
・安全性の問題
・放射性物質の廃棄
・立地場所の選定
・発電出力の変更が容易でない

―火力発電
メリット
・発電効率が良い
・発電単価も比較的安い

デメリット
・CO2排出量が多い
・海水温の上昇
・石油での発電は中東情勢等に影響されやすい

以上のようになっており、これまた一長一短。
地球温暖化にCO2が影響しているかどうかは置いておくとしても、やはり燃料を燃やし続けるのは環境に良くないのは確かであると思います。
個人的には温暖化自体はそんなに危惧していなく、むしろ寒冷化よりはいいじゃんってスタンスですが。
一方の、原発は影響は局所的であるが、安全性の問題がつきまといます。

原発に関しては、事故が起きるどうかが不確実性のもとにある、言わばブラックスワンではないでしょうか。
すると、何が大事になってくるかと言うと、簡単に言えばリスクをヘッジすることだと思います。
つまり、リスク許容量を超えない範囲での原発での発電を行えば良い気もしますが、人命に関わるのでそこまで簡単な話ではないかもしれません。
実際に、リスクをヘッジしきれるのかというと疑問が残るのもわかります。

今回のM9.0の地震で事故が起きた福島原発を見れば、「原発のリスクをヘッジするなんて不可能だ!」となるのもわかります。
しかし、今回の事故が何故起きたのか現実を見てみるとまた違った側面も見えてきます。

①築40年の耐久年数経過寸前であった
福島原発は当初十数年と言われた耐久年数を延長させ、耐久年数40年ギリギリの状態でした。
廃炉にするのが難しく、建て替え等も原発反対派など政治的な問題もあり進めることができないでいました。

②広範囲のインフラの損壊で外部電源が得られなかった
福島原発事故でも格納容器の強度に信頼を寄せる専門家は多く、その強度の問題よりも周辺設備の脆弱性の問題のほうが大きいかもしれないそうです。
今回も地震の安全装置は作動したが、停電後のバックアップ用発電装置が津波で被害を受けたことによって問題が発生した可能性が高いそうです。
*4

【まとめ】
以上のことをまとめると、「悪いのは原発ではなく、その運用体制」ではないでしょうか。

以下はあくまで技術的なことを知らない文系人間が、事実をもとに考えたことです。

確かに、原発の事故の可能性はどこまでもあり続け、テロなどの防衛対策上でも問題があるという指摘もされています。

だが、福島原発の事故に関してが、原因はどちらか言うと「人為的なもの」が大きいのではないでしょうか。
運用体制に問題があるのは先ほど述べた通りであり、さらに津波対策も危機管理が甘かったことが原因です。

同じ東北の太平洋沿岸に立地する女川原発は福島原発よりも震源地に近いにも関わらず、被害はなく逆に避難所として開放している。*5

運用体制と危機管理ができないようならば、原発を全て廃炉にすべきですが、この事故が教訓となり改善することも可能です。
いくら想定外が起こると言っても、M20の地震などが起こる可能性はほぼないであろうし、あったとしたらまず原発どころの騒ぎではありません。

あくまで核融合炉や太陽光発電などが進歩するまでの「つなぎ」として、原発は必要であると思います。
よく調べもしないで憶測で「原発怖い、廃止しろ」というのには正直かなり疑問です。

もし、本当に危ないのだとしたら、何がどう危なく、そのリスクヘッジはできるのか否かをファクトに基づいて説明してもらえるとありがたいです。
コメントお待ちしております。

+追記
Twitterにて、非常に興味深い資料を教えていただきました。
原発がどんなものか知ってほしい
真偽のほどは調べようもありませんでしたが、内容は衝撃の事実です。

これによると、机上の理論では原発の安全性を確保するのは可能かもしれないそうです。
しかし、現場に関わるのは未熟な技術者と名ばかりの検査官であり、ヒューマンエラーが絶えないそうです。

そうすると、やはり運用体制を改善しない限りは、やはり原発はこれ以上増やすべきではないと思います。
原発には利権やら政治的思惑が入り交じり、健全とは言えない状態であるという批判もあります。

さらに、これからTwitterで拡散しそうな話題に「もんじゅ」の事故があります。
夢の高速増殖炉「もんじゅ」が福島第一原発よりヤバい状態になりそうで責任者が自殺してたんだけど知ってた?

これはこのニュースを受けて立てられた2chのスレだと思います。

こちらは情報不足のため、真偽やどれほど危険な状態なのかは現在不明です。
もんじゅの事故に関しては以下のニュースからどうぞ。
作業ミス続出に「落下事故」 「もんじゅ」運転再開できるか
さらに、ナトリウム漏洩事故に関しては、「もんじゅ」事故と原因究明の現状から見ることができます。

しかし、このような相次ぐ事故などを見ていると、原発は人間が扱えるものではなかったのかもしれないと思わざるをえないです。
上に書いたように、運用体制と危機管理が現状不可能なら、「つなぎ」としても原発は避けるべきものなのかもしれません。
上にも書いた、原発がどんなものか知って欲しいを読むと、いくら火力発電でCO2を出そうが原発は推進するべきでないと思います。

とは言え、騒いでも出来ることがないので、おとなしく自分がするべきことでもしてます。

*1:平成19年度エネルギーに関する年次報告
*2:風力発電のメリット・デメリット
*3:『発電所』 - 原子力・火力・水力・太陽光発電などのメリット・デメリット - プラス地球温暖化
*4:福島第一原発事故で世界中に脱原発の動き
*5:原発、明暗分けた津波対策 女川は避難所に


2011年3月24日木曜日

[Apps] 2月のおすすめ!iPhoneAppsレビュー

このエントリーをはてなブックマークに追加

RainbowAppsで投稿させてもらっているiPhoneAppsのレビューまとめです。
ITライフハックでも掲載中。

mtrockという名前でレビューしています。
今まのレビューの一覧はコチラから。

主に、有料アプリを中心にレビューしているので、購入の際の参考にしてください。
それでは、ランキング形式でおすすめしたいと思います。

―超オススメ!―
全米チャートNO.1!あのAngry Birdを超えたアプリ!「Tiny Wings」このアプリは本当におすすめ!何も言わずにダウンロードしてください。

30円でキレイでスピーディに証明写真撮影「証明写真」就活生にはおすすめ!iPhoneで撮影して編集すればきれいな証明写真が30円でできます。

2009年最高のパズルゲームが遂にiPhoneに!「Electric Box」難しい…けど頭を使う面白いパズル。

お馬鹿なキウィ空を飛ぶ?!流行ること間違いなし「Fly Kiwi, Fly!」やり込み要素があり、面白い!こういうゲームを作りたい。

本格!キレイ!フィッシングゲーム!あのGameloftの「Fishing Kings」
さすがはGameloftといったクオリティ。釣り好き以外にもおすすめ。

―オススメ!―
あの有名ゲーム脳トレの第二弾!「全脳トレ2 -東北大学川島隆太教授監修-」脳トレがiPhoneでも!暇な時間にできるので、良いかも。


ハムスターの目を回せ!かわいいパズルゲーム「GEARED2」あまりないタイプのパズルゲーム。ハムスターかわいい。

新発想のチェーンをつかったマルチメディア・メモアプリ「Chainr」これまたあまりないタイプのメモアプリ。使い方次第ではかなりクセになりそう。

iPhoneひとつでディクテーション!ヒアリング強化の「日本人は英語のここが聞き取れない」ディクテーションがiPhoneでできるのは便利。毎日繰り返せば力になるはず。

壁にぶつかった時に響く言葉たち「経営者の名言」

就活生にもおすすめ。偉大な先輩の言葉。

鉄道ファン必見!3Dが鮮やかな「My Railway JR西日本編」鉄道ファンにはたまらないことでしょう。3Dがキレイ。

その食べ物の栄養知ってますか?「食と健康」意外と知らない栄養。放射線とか言ってないで、栄養かんがえ

猫好きのためのカレンダー「かれんにゃー猫の日めくりカレンダー」猫がかわいい。猫ちゃんの成長を追える。

あのスキージャンプをリアルに体感!「Real Ski Jump HD」
発想は面白い!発想は!




スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
カーマイン・ガロ
日経BP社
売り上げランキング: 56

2011年3月13日日曜日

【重要】GREEの招待キャンペーンを使った募金・寄付

このエントリーをはてなブックマークに追加

まずは家にいても出来ることがあるので、そこから始めたいと思います。

今回はGREEが提供する募金システムを使って、
GREEに無料会員登録するだけで、募金される方法をやります!

すでに何人もの方に賛同いただきRTしてもらっています。

【GREE友だち募金】サイトを作ったのでこちらを参照してください。

GREE友だち募金について


以下が、そのtweetです。

【GREEで寄付】
「友だちをGREEに誘う」キャンペーンで1500Gゲットし、
アバター寄付に回せば1500円寄付したことになります。

招待する方法は、携帯からGREEへアクセスし、
上部にある「友達誘って1500G」にいきます。

期間中のキャンペーンから「1500Gとゲームアイテム」をクリック。
1500コインとは違うので注意です。

そして、一番上の「メールで招待状を送る」をクリックするとメール画面になるので、
招待したい方のアドレスを入れて送信してください。

TwitterのDMの場合は、先ほどの招待メールに記載してあるURLを送付すれば招待可能です。


誘った側1500G/誘われた側300Gをゲットできるので、それを寄付に回すことによって合計1800円がGREE負担によって寄付されることとなります。

―注意点―
①アンドロイド携帯への招待はキャンペーン対象外、
②iPhoneは可。
③過去に同じ携帯でau one GREEを利用したことのある方への招待は無効です。
④受信設定によっては、登録完了メールを受け取ることができないので、「パソコンからのメールの受信拒否設定を変更」してください。
もしくは、「gree.jp」を指定受信すればできると思います。

5分でできる簡単寄付です。

そこで、招待してほしい方は、招待URLを送付するのでtwitterで @Mt_Roc にDMを送ってください。
または賛同していただいた@hytssk、@ishidakenも受け付けています。

DMは、フォローしていただかないといけないので、
一時的なフォローでもかまいません!

もちろん、今回のポイントは全て寄付のために使用し、
教えていただいたメールアドレスも招待以外には一切使用いたしません。
また、登録することでGREEからメールが届くことがあるかもしれませんが、ご了承ください。

また、GREEを使った募金以外に関しては、@nakai1126さんがブログにて書いているので、そちらを参照してください。
リンク:SNSを利用した募金

ぜひ、まわりにこのブログやtwitterを拡散していただき、
できることをやってみましょう!

2011年3月11日金曜日

[メモ] 地震とTwitter

このエントリーをはてなブックマークに追加

本日、地震が起きて未だに混乱が続いている状況です。
宮城県の方が甚大な被害を受けているようで、非常に胸が痛いです。

言葉にならないとはこういうことかと。
知らない方々ですが、こうも泣きそうになるものなのかと。

やはり落ち着かないので、ブログを書こうと思い書いている次第です。


今回の地震でTwitterが果たした役割は、やはり非常に大きなものと感じます。
それがTwitterの持つ「速報性」「ソーシャルグラフ」からなっているのは明らかだと思います。

まず、「速報性」に関しては言わずもがなといったところ。
ニュースだけでは拾いきれない細かい情報もキャッチすることができます。

妹の安否が心配で「新宿界隈の情報をください」といったときも即リプライがきました。
逆に外出中の方からは「避難場所を教えてください」とありすぐにリプライをしました。

このような機能はオープンなTwitterの特徴かなと思います。
一方、mixiのボイスでは単なるつぶやきが多かったのとは対照的です。(自分のマイミクに限る話ですが)


「ソーシャルグラフ」に関しても、人のつながりという意味で重要なものであったと思います。
災害時に何より怖いのはパニックに陥ることです。

しかし、人は情報があり、何より知り合いと繋がっているとかなり安心するものです。
そういった精神安定剤的な役割も果たしていたのではないでしょうか。



今も、いろいろな情報が錯綜していますが東京はそこまで混乱状態ではないようです。

皆さん、自重しているのか意味のないツイートは少ないように感じます。
さらにみんなで助けあって情報提供しており、人の暖かさを感じます。

その一方で、やはりデマや未確認の情報も多く拡散してしまうのがネットの怖さともわかりました。
自分自身も救助要請のツイートを安易にRTしてしまい反省しました。

ソースを確認できるならばそれで済みますが、なかなかそれが難しいものもあります。
そういった問題の解決は難しいですが、それもまたSNSの力で解決するしかないのかなと思います。
未確認情報に関しては、それを確認できる人が確認した旨をツイートしたのちに、RTすることのようにローカルルールができあがるかもしれないですね。
あと、未だに公式RTをしない人はそろそろ覚えたほうがいいと思います。

と、ひっそりとブログを書いてみました。


P.S.
「【RT願】外出中の方でもしパソコンなどで知らべて欲しいことがある場合はお声かけください。地図なども調べてから、リプライします。」とツイートしてみました。
すると非常に多くの方から賛同の声をいただき、暖かい気持ちになりました。

結局、いろいろと心配で一日中Twitterに張り付いていました。

一日も早く、日常が戻ることを願うとともに、被災者の方のご冥福をお祈りいたします。

2011年3月10日木曜日

[メモ] 数字に踊らされないために―数字の3つの嘘

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、「数字」の重要性が語られることが多くなってきている気がします。

ビジネスのマーケティングでも、そのような流れと聞きました。
昔は、少数のカリスマ的なマーケッターによる経験的感覚的判断で意思決定されてきました。
今は、数字による論理的判断によって意思決定がされるようになったらしいです。

Web系では、データマイニングが見直されたりしています。

「数字は嘘をつかない」などと言うこともありますよね。

しかし、「数字は嘘をつきます」
数字、さらに言えば統計を過信してはいけないのです。

かの元イギリス首相ベンジャミン・ディズレイリは、嘘についてこのように話しました。

There are three kinds of lies: lies, damned lies, and statistics.
「嘘には三つの種類がある。 ウソと真っ赤なウソ、そして統計だ」 

また、あるIT系企業のパートナーの方もこのように仰っていました。

「アンケート調査なんてでたらめだ。本当の情報は自分で関係者に聞いたことだ。」

何故、数学では嘘をつかない数字が、統計では嘘をつくのでしょうか。
それには、3つの理由があると思います。

①統計手法の問題
これは、最もわかりやすい問題だと思います。
そもそも、統計の枠組みが現実に即していないという問題です。

例えば、統計に計上されない弱者を指した「ステルス弱者」。
この造語のセンスはさておき、「日本にあふれるステルス弱者」という記事で指摘されています。
データを集める上で漏れや偏りがあること問題です。

サンプリング方法などを注意深く考える必要があります。

②ワーディングの問題
ワーディングとは言葉づかいを指し、この場合はアンケートの質問の仕方による誤差です。
例えばある分析では、2パターンの質問を用意し実証を行ったそうです。

A.「○○は××であると思いますか」
B.「○○は××であると思いますか、思いませんか」

この二つの質問の意味するところは全く同じです。
しかし、その結果はB.のほうが圧倒的に「思わない」と回答した数が多かったそうです。

③バイアスの問題
これもなかなか厄介な問題です。
例として「なぜビジネス書は間違うのか」という本では、ハロー効果によるバイアスを大きく扱っています。
この本では、あの有名なビジョナリー・カンパニーエクセレント・カンパニーを槍玉にあげています。

筆者は、ほとんどのビジネス書や新聞は企業の業績(売上高など)を見て、社風やリーダーシップを評価するハロー効果による妄想に陥っていると断じています。

要するに、ハロー効果によるバイアスにまみれたアンケートでは意味がないということです。
いくら綿密に見える調査を行ったところで、バイアスが働いていて無意味です。

このハロー効果以外にも様々なバイアスがあり、感情などに起因にする認知バイアスは統計の枠組みやワーディングが妥当なものでも、結果が歪められる可能性があります。
上の二つとかぶる部分もありますが、あえて別にしました。

認知バイアスに前にまとめた記事があるので、そちらを参照してください。
[メモ] 知っておきたい22の認知バイアス


簡単に挙げると以上のようになります。

数字をもとにしたファクトベースの主張は一見信頼できそうですが、そうとも限らないというこですね。
卒業までにもう少し統計やら計量やら勉強したいと思います。



なぜビジネス書は間違うのか ハロー効果という妄想
フィル・ローゼンツワイグ
日経BP社
売り上げランキング: 21754

2011年3月6日日曜日

[就活] 今まで貰ったフィードバックのまとめ 質問編

このエントリーをはてなブックマークに追加

前回のGDに関しての記事に引き続き、今度は「質問」をするときのフィードバックのまとめです。

よく質問は重要と言いますよね。
説明会、OB訪問、面接など就活中に質問の機会は多くあります。

質問が重要と言われる理由について3つのメリットが考えられます。

メリット1「アピールになる」
説明会で鋭い質問をすると、裏ルートが用意されている。
なんてのは、ほとんどの人には関係のことであって、あまり期待しても損です。

しかし、面接での質問は、その企業に対しての志望度をアピールするチャンスです。
しっかりと業界研究、企業研究をしていることを知ってもらうことができるでしょう。

メリット2「就活生と仲良くなるキッカケになる」
また、説明会で質問することは、他の就活生に覚えてもらうキッカケになります。
「あの企業の説明会で質問してましたよね!」と後で繋がることもあります。

メリット3「企業のことを知ることができる」
単純に考えて、これが一番のメリットであると思います。
資料ではわからない、実際の業務の流れについて聞くこともでき、入社前と入社後のギャップをなくすことができます。
説明会では、どの企業も魅力的なことを言いますが、「派手に見える仕事ほど、毎日は地味」とも言われるます。

と、このようなメリットがあるのはわかったけれど、どのように質問すれば良いのかわからない、というのが悩みどころです。
なので、鋭い質問をするにはどうすれば良いか先輩方に聞きました。

【質問の流れ】
↓名前と所属を言う
説明会では、言っておいて損はないでしょう。

↓質問をする
質問内容が複数の場合は、「質問は○点あります」というとわかりやすいです。

↓質問の意図を言う
質問の意図が伝わらず、期待した答えがもらえない可能性もあります。
また、質問の意図が意味不明であることもあるので明確にしましょう。

↓質問内容をまとめる
複数の質問のときは、最後に簡潔に質問を繰り返すと親切だと思います。

【質問のポイント】
①仮説を持って質問する
これは一番多くいただいたフィードバックです。
例えば、一般的な質問なのが、「御社の今後の戦略をお聞かせください」というもの。
そんなのIR情報にある程度載っているし、具体的な内容は社外秘だから説明会では言えない、というのが企業の方の本音だと思います。

そこは、「御社の戦略は~と書いてあったのですが、それは……ということでしょうか」といったように仮説を持って質問すると良いです。
企業研究をしていることは前提です。OB訪問なんかは、わざわざ貴重な時間を割いていただいているので、調べて質問を事前に考えないのは失礼です。

②質問を続ける
面接の場合は、質問をして答えをもらってそれでおしまいでは、もったいないです。
その答えを受けて、仮説を練りなおしてさらにもう一歩踏み込んだ再質問ができると良いです。
そうすることによって、理解力と相手の意見を受け入れ自分のものにできる柔軟性をアピールできると思います。
面接は、対話なので当たり前と言えば、当たり前ですよね。

③トピックを選ぶ
質問するトピックも慎重に選ばなければなりません。
いくらなんでも福利厚生に関して、鋭い質問をしろと言われても難しいです。
なので、鋭い質問のためのトピックを選ぶ必要があります。
また、聞いて欲しくない質問というものもあるので、そこは避けるべきです。

よりベターな質問はYes/Noで終わらず、明確な答えがないものです。
そのような質問の場合、質問の内容が膨らまないことや、自分の仮説が大きく的外れである可能性があります。

具体的には、業界動向、競合比較、企業戦略についてが一般的です。
社風なんかを聞くよりも、実際にその業界・企業について勉強していて意欲が十分にあることがアピールできるので良いと思います。


大体、以上のような感じですね。

また、説明会が終わるとさっさと帰ってしまう人が多いですが、30分程度なら社員の方が残ってくれることも多いので質問しにいくのが良いと思います。
上手く行けば名刺がもらえて、OB訪問につなげることもできます。


と、メモを整理していってるのですが、本当にいろいろな方にお世話になったのだなと改めて実感します。
皆様、ありがとうございます。



2011年3月2日水曜日

[就活] 人気業界別の内定者パネルディスカッションのまとめ

このエントリーをはてなブックマークに追加

部屋を片付けていたら、メモが出てきて捨てるのももったいないので書きます。
確か、去年の6月という比較的早い時期に聞いたキックオフセミナーでの話です。
わかる人はわかると思います笑

面倒なので箇条書きのままですが、ご勘弁を。
さらに、あとになるにつれメモ内容が少なくなるのも、ご勘弁を。

コンサルタント、広告、メーカー・インフラ、外資系銀行、商社の内定者の方々のパネルディスカッションです。

【パネルディスカッション】
◆コンサル 「印象:しゃべりがうまい・わかりやすい」
―志望理由
・日本企業のグローバル進出の手伝いをしたい
・NPOをつくりたい(そのための経営知識、人脈)
・自分の身ひとつで生きていきたい
・日本の研究室に疑問、日本をどうにかしないといけない

―内定を取れた理由
・やる気、素直、謙虚
・考え抜くがんこさ
・面接は会話である
・考える力、疑う力

―面接のコツ
・落ちてみること←成功と失敗を比較分析
・第一印象とのギャップ←カテゴライズから抜け出す
・笑いをとる←印象づけ
・自分の思っていること言う←モデルケースにとらわれない
・100求められたら120返す
・原稿にしばられない
・面接を楽しむ、巻き込む、議論する
・好きなことについて突き詰めて考える

―アドバイス
・セミナーではなくOB訪問、学生でないと会えない人もいる
・幅広く業界を見る
・常にいろいろなことを考える
・コンサルは「思い」も大切


◆広告 「印象:個性的」
―志望理由
・異質な業界文化
・新しいものに触れられる
・表現者になりたい

―内定を取れた理由
・面接官につっこませる、会話する
・笑顔、気遣い、
・目立つ
・面接官のタイプに合わせて話す
・対応力、瞬発力、面白さ
・ノウハウにこだわらない

◆メーカー・インフラ 「物に対して信念を持っている」
―志望理由
・社会貢献←プラットフォームができている
・グローバルに活躍できる、教育制度、どの業種にも通用する(P&G)

―内定を取れた理由
・相性の良さ
・企業研究と鋭い質問
・自己分析
・選考の各段階で求められるものを考える
・企業への愛

―アドバイス
・自分にとって良い会社を見つける
・就活は根を詰めてすると息切れしてしまうので、楽しむ

◆外資金融 「理路整然、クールな肉食系」
―志望理由
・企業のCFOになりたいから
・給料が良いから
・日本のマーケットのプレゼンスを上げたい

―内定を取れた理由
・GDがダメでも質問で挽回した
・テスト、英語面接対策はしっかりする
・インターン中は社員とのコミュニケーション重視で学ぶ
・大きく見せようとしないで、等身大を論理的に語る

―アドバイス
・IBは長時間労働、土日なし
・志望動機はそこまで深く聞かれない
・インターンの経験を本選考につなげる
・質問を考えるクセをつける
・部門、仕事の違いを把握する

◆総合商社 「飲んだら楽しそう」
―アドバイス
・面接でいかに気に入られるか
・OB訪問でどういった後輩と働きたいか聞く
・自分が何をしたいか明確に持ち、主張する
・顔を覚えてもらう
・自分の原体験から自分のことを分析
・自己PRでは自由に差別化
・商社のビジネスをしっかりと理解する

―商社の激流のたとえ話
ある激流の川がありました。
その川を目の前にした商社たちは、

三菱商事は、橋をかけて渡った。(組織力)
住友商事は、その橋を叩いて渡った。(堅実)
伊藤忠は、みんなで裸で泳いで渡った。(ガッツ)
三井物産は、ヘリコプターで渡った。(スマート)
丸紅は、見ているだけだった。(?)



【内定へのアドバイス】
「個が大事、会社はプラットフォーム」
⇒これからは、会社ではなく個人が価値を持つ時代になる

企業:過去の行動を知りたい→明確化
企業の視点:論理的思考×行動力 

必要とされるのは?
「自ら仕事を発見し、行動すること」

・相性
・人間的魅力
・実行力
・思考力
・熱意

1.夢ややりたいことを語る(方向性)
2.それを一緒に達成したいと共感させる(相性)
3.それが達成できそうだと確信させる(採用メリット)

⇒そのためには、自己分析が必要
「何が好き、大事、大切で、何をしたいのか」
「それは何故か」
「なぜその業界、企業なのか」

テクニカルなコト
・お礼は寝る前に
・フィードバックをもらう
・ESを他人に見せまくり添削してもらう
・その職で求められる能力を考える


以上です。

内定者の方は様々な業界について調べているので、さまざまな業界にわたって話を聞けるというメリットがあります。
また、就活生目線の話を聞けるのは、非常に大きいと思います。

おすすめとしては、内定者の方に業界などの話を聞き、業界についての大枠を掴んでおいてから、OB訪問でさらに深い質問をするという流れです。
もちろん、内定者の方に会う前にも、準備は必要ですが。

そんなこんなで、有益かどうかはわからないですが、まとめてみました。
このセミナー受けてた時が懐かしい…


ザ・クオンツ  世界経済を破壊した天才たち
スコット・パタースン
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 14289